春の七草

七草

 

「君がため 春の野に出でて若菜つむ 我が衣手に雪はふりつつ」

 

池田櫻七草の作品

 

百人一首でもおなじみの、光孝天皇のうたです。今から1500年前のうたですが、

光景が目に浮かぶようです。

若きプリンスが、嵯峨野の芹川野で愛しい人に差し上げるために若菜を

摘んでいる。その袖口に雪がはらはらと舞い降りる。

若菜の緑、白い雪、烏帽子を被るハンサムなプリンス、絵になる清しい

美しい景色です。

 

この時代、若菜はとても貴重な胃にやさしい食材だったのですね。

芹 (せり)  = 芹       (競り勝つ)

薺 (なずな) = ぺんぺん草   (撫でて汚れを払う)

御形(ごぎょう)= 母子草     (仏体)

繁縷(はこべら)= はこべ     (繁栄)

仏の座(ほとけのざ)=小鬼田平子  (仏様の安座)

菘 (すずな) = かぶ      (神を呼ぶ鈴)

清白(すずしろ)= 大根      (汚れのない白)

1月7日「人日の節句」これは5節句のひとつですが、古く唐代、中国でも

7種類の若菜汁を食し、無病息災を祈ったようです。

我が家でも、七草粥や、焼いた御餅を入れた味噌仕立の若菜汁をいただきました。

 

池田櫻七草粥

 

今年も無事でありますようにと願いつつ・・・