古筆の紙 装飾

「はじめての古美術鑑賞」

-紙の装飾-

と、題した展覧会が根津美術館で開催されています。

 

「日本の古美術は敷居が高い。」という声に応えて企画されている展覧会で

シリーズ2回目の今回は「書を書くための料紙」を

テーマにわかりやすく解説されています。

 

この度は料紙が主人公、いつもと違う感覚での鑑賞です。

 

装飾の料紙

紙を染めて、金銀泥で下絵を描き、さらに金の切箔砂子を撒いてある

豪華で美しさ際立つ複合的な装飾の料紙です。

 

根津美術館作品

引き地に雲母で模様、白の唐紙に夾竹桃が描かれています。

伝 小野道風 本阿弥切

 

根津美術館の作品

白具引きに様々な折れ枝のような文様の料紙です。

藤原 定信の若さ溢れる奔放な書風が見所といわれる石山切

 

根津美術館の作品

染め紙に銀砂子を撒いたシックで洒落た料紙です。

藤原 定信筆の砂子切

 

根津美術館の作品

丁子吹きに金銀の蝶、鳥、草花が描かれ金泥で線を引いた料紙に

お経が書かれています。伝 光明皇后筆の蝶鳥下絵経切

 

根津美術館の作品

胡粉地に雲母で一行に8基の宝塔を擦りだした料紙です。

伝 聖徳太子筆 戸隠切

 

7月から、教室でも「高野切3種」が始まります。

この展覧会はとてもいい勉強になると思います。