端午の節句

端午の節句の由来は書をやる人には興味深いものです。

 

紀元前300年頃、陰謀によって失脚し楚の国を追われた屈原は5月5日、

川に身を投げました。

 

屈原を慕う国民は太鼓を打ち鳴らし、ちまきを川に投じて、

彼の亡骸が魚に食べられないよう守りました。

 

その後5月5日にはちまきを供えて国の安泰を願ったと伝えられて います。

 

中国では奇数の月と日が重なると悪い事が起こりやす いといわれ、

1月1日、3月3日、7月7日、9月9日にはお祓いや色々な行事が行われました。

 

5月5日は、ちまきを食べる他に、蓬で人形を作ったり、

菖蒲を浸した酒を飲んだりして健康を祈願しました。

これが、端午節の始まりと言われています。

 

「端午の節句」福岡教室では料理研究家の平島陽子さんが、

心のこもった美味しいランチをご馳走してくれました。

 

平島先生の手料理

 

平島先生の手料理

 

平島先生の手料理

 

平島先生の食事

 

6月7日からの表参道作品展には、屈原の「離騒」も出展されます。

古に想いを馳せてながらご覧になってくださいませ。